『リンダリンダリンダ』のテーマ、 一言で言うと 「時間よとまれ」

以下の内容を読まれるのでしたら、こちら(映画の抱えるお約束事)とこちら(映画の抱えるお約束事2 日本ガラパゴス映画)をどうぞ。当ブログの理論についてまとめてあります。





このブログで、散々 映画の進行方向は恣意的に <ー方向に決められているだの、ポジティブ方向への動きと向きは、製作者側(監督、脚本、編集、カメラ等)から肯定的評価をくだされているだの、書いていますが、


画面に進行方向があるということは、 <ー方向に物語が進展するということは、

画面において時間が<ー方向に進むということと同じわけです。

だって、状況が進展するには、時間が必要でしょう。物語が<ーの方向に進展するということは、時間も<ーー方向に流れるということです。

車のシーンでも走っているシーンでもいいんですが、その道程すべて写している映画ってないと思います。ポイントポイントを選んであとは省略するという技法が使われているのですが、

移動の継続性を画面で表すには、




このように同一方向をむいているカットを並べると、どんどこ前に進んでいるように見ている者は感じられます。


そして、逆向きのカットがつながると、移動が終了したと感じられます。

まあ、感じられる、感じられない、というよりも、映画って、<ー <ー <ー
<ー
と同一方向のカットが続くと、何かが継続していると感じられる人のための表現であり、そう感じられない人にとって映画とは訳の分からない外国語みたいなものじゃないでしょうか?


移動のシーンで、<ー <ー <ー <ーと同一方向のカットが並ぶことにより移動の継続性が想起させられるということは、つまり時間は画面の<ー方向に流れているということでもあります。

<ー <ー <ー <ーと四つの移動カットを並べた場合、
最初のカット 次のカット、その次のカット、最後のカットの順で時間が経過しているから移動が継続しているという理屈になっている、ということは <ーの方向に時間が流れるのが映画というもの、と言ってもいいわけであります。


映画の上映時間ってせいぜい二時間しかなくて、その中で数日間の物語、もしくは数週間数年間の物語を語るのが映画というものです、
だから点と点を結ぶような省略法が映像表現の中で磨かれてきたのですが、映画の中で時間を端折れば端折るほど、画面の中の<ー向きの時間の流れは早く感じられるはずです。

リンダリンダリンダ』のことを嫌いだという人もいるらしくて、その代表例が、ブルーハーツに思い入れが強い人たちであり、彼ら彼女らは『リンダリンダリンダ』の軽いノリの中にはブルーハーツの重いメッセイジ性のかけらも見当たらないというようなことを仰っています。

まあ私、ブルーハーツになんの思い入れもないですから、別にどうでもいいんですが、劇中でジッタリンジンとか大馬鹿にされているじゃないですか、それと比べるとブルーハーツって未だに古びていないというかしっかり生き残っていて高校生感動させられることが時代の洗礼の中ではっきリしちまったわけで、その事実を持ってブルーハーツのファンは喜べよ、とか思うんですけど、
ロック愛好家って、下手すると人殺しかねないような方々ですから、いろいろうるさいです。



まあそれはいいとして、この物語は何をテーマにしているのか?ということを画面の向きと流れから読み取ってみたのですが、


映画の序盤のシーン、前田愛の妹がずんずん<−方向に歩いている。そしてペドゥナも<−方向をむいている。それならば、<−の向こう側にこの物語の目的があるのか?というと、このペドゥナのつまらなそうな遠くを見ているような目付きから考えて、なかなかそう思えないのですね。
むしろ、ペドゥナが−>方向に振り返った時の方が、まだ楽しそうにみえます。


この映画、粗筋を一行で語ると、バンド結成して人前で演奏するということで『スウィングガールズ』と非常に似ているんですが、もう少し長く語るとすると、かなり異なるストーリーです。
スウィングガールズ』の方はダメ女子高生の音楽を通しての更生の物語なのに対し、『リンダリンダリンダ』では、バンドの練習風景は描かれますが、どうやって上手くなっていくかということはほぼ無視されています。

スウィングガールズ』では、うまい演奏をして人に認めてもらうことが物語の目的として明瞭に設定されているのですが、
リンダリンダリンダ』では、最初から演奏上手いってことが初期設定の中に含まれており、その間の根性努力はまるで関係なく、最後の人前での演奏が物語の目的では実はないのですね。

スウィングガールズ』は熱血スポコンの変形ヴァージョンであり、とことん熱血しないことにこだわり、力業で熱血しないまま話を終わらせるという、非常に稀な作品なのですが、
リンダリンダリンダ』ってどこをとってもスポコンじゃないんです。

この映画嫌いだって人って、この実はスポコンじゃないという点に不満だったりするのではないでしょうか。


じゃあ、『リンダリンダリンダ』って何なのか?何を用いて<ーの流れを画面に描いている映画なのか?というと、
<ーの流れを映画いているのは、時間の存在です。

そう考えると、ペドゥナのつまらなそうな表情で<ー方向を見ている横顔の意味がはっきり分かるでしょう。
ほっときゃ大人になっちゃうんですよみんな。そして高校生活にはなんの意味も無くて、重要なことは大人になるまで起こらない。だからさっさと高校卒業して、大人になって、そんで高校生活は大人になるための準備期間に過ぎなくて、云々、
そういう理屈はわかるんですが、何かそれが嫌で立ち止まりたい、
そういう映画なんですよ。


それが、バンドの演奏風景の各人の立ち位置に影響を与えています。

今をもっと大切に感じたいと思う、ペドゥナは時間の流れに対して−>とネガティブな方向をむきます。

それに対し、香椎悠は時間の流れに沿って<ーとポジティブです。
彼女の役設定では、年上の元彼がいて、その彼が東京に行ってしまうとかで、出来ることなら一緒について行きたかったりで、早く大人になってしまいたいとうずうずしているような女の子です。
そういう訳演じるには、彼女の生まれた時から23才みたいなルックスって実に有効に機能しているのですね。ほんと、生まれた時から23才みたいな大人びた態度でビールのCMなんかに出ていましたが、そんな彼女でも一応女子高生だったことがあるのだなぁと少し驚きました。
そんで、子供のくせに猛烈に大人びた顔していて、それがこの役にずっぱまり。


そういうことを考えながら見ていると、どうしてこのシーンで−>方向にみんなで河原を歩いているのかがわかるような気がします。彼女たちは一体何に逆らっているのか?
学校に対してでも規則に対してでもなく、ましてや社会に対してでもありません。
まあ、そんなんだからブルーハーツのハードなファンからこの映画嫌われるのでしょうけれども、
彼女たちが逆らっているものは、時間の流れであり、バンドに一躰感が生まれてくるにつれて、香椎悠もひと足早く大人になりたいと感じることをやめ時間を止めて今を大切に感じたいという方向に舵を切っていきます。

ほんと、はまり役ですわ、
彼女この3年あとには結婚してしまいますし、それから2年たった後には出産しています。確実に生きいそいでいる人であり、一日も早く大人になりたかった人なのでしょう。

ただしかし、画面の進行要素を時間のみと設定しているわけではなく、諸々の事象や諸々のお約束ごとも、画面の左右で割り切らないといけないので、その辺の原因で、この映画の時間感覚ってそうとう狂っているような気がします。

私の印象では、文化祭の準備期間を合わせて10日位の話かと思ってみていたのですが、よくよく調べてみるとわずか三日の話でした。
いくらなんでも日本語の発音さえ怪しいペドゥナが実質二日であれだけ歌えるようになるかよ、と考えても3日の話の訳ないよなと思わないでもないんですが、

時間の流れを画面進行方向の第一要素と設定して、そこに瑣末な事象がポジティブネガティブで関わってくると、時間が歪に進んでいるように感じられるのですね。
よっぽど、宇宙戦艦ヤマトみたいに、バンドの演奏時間まであと・・分とか字幕でも入れてくれればよかったのかもしれませんが、

御約束事の「北枕」解除シーン

水に浮かんでいる香椎由宇。「北枕」状態。胸でけぇー。



学祭への出場を強行することを決める時には、<ーー方向に向き直ったカットに切り替わる。
彼女個人の内発的決断で、彼女は死人から生きる人に切り替わったのですが、もうちょっとこの「北枕」解除には捻りがあってもいいんじゃないかと思いました。

いろいろ映画見てますけど、「北枕」の扱いに関しては、宮崎駿がほかの人から頭ひとつ抜けているように思われます。